ジェンダー平等を切り拓いた、ロシュの女性たち
勇気があり、現状に疑問を投げかけながら進んでいく――そのように人々のロールモデルとなる女性は、常にロシュでも活躍してきました。
:quality(90)/)
1896年、女性が働く時代の幕開け
錠剤がパッケージに落ちるとき、カサカサという音がかすかに響きます。薬の匂いが漂うなか、窓からはときおり、そよ風――。1926年、スイスのバーゼルにあるロシュの包装室で、白いコートとフードを身に着けた女性が、真剣な表情で働いていました。
工業化が進み、多くの女性が労働者となったこの年代。夫だけの働きでは、家族を十分に養うのが難しい時代が訪れていたのです。
:quality(90)/)
ロシュの歴史記録には「ロシュでは1896年の創立時から、女性が働いていました。しかしそれは、主に製造や包装現場、あるいは秘書としてでした」とあります。当時はこれらのポジションが、女性が会社で昇進できる場所だったのです。そのころはまだ珍しかった大学の学位を持っている女性でさえ、就職で有利になることはありませんでした。今では想像もつかないことですが、これがスイスのロシュだけでなく、ヨーロッパ全体の状況だったのです。
そんななか、ロシュでは1920年代に、これまでの「女性の仕事」の枠には収まらない女性が登場します。最終的に、上級役員まで登りつめたアリス・ケラーです。
それをサポートしたのは、当時会社を率いていたエミル・C・バレルでした。1926年、エミルは経済学の博士号を持つアリスを、日本の東京に派遣。アリスは製品の発売やスイス・バーゼルとのやり取りを担当し、1929年には女性として初めての上級管理職になりました。当時としては、センセーショナルな出来事でした。
:quality(90)/)