ジェンダー平等を切り拓いた、ロシュの女性たち
勇気があり、現状に疑問を投げかけながら進んでいく――そのように人々のロールモデルとなる女性は、常にロシュでも活躍してきました。
:quality(90)/)
1896年、女性が働く時代の幕開け
錠剤がパッケージに落ちるとき、カサカサという音がかすかに響きます。薬の匂いが漂うなか、窓からはときおり、そよ風――。1926年、スイスのバーゼルにあるロシュの包装室で、白いコートとフードを身に着けた女性が、真剣な表情で働いていました。
工業化が進み、多くの女性が労働者となったこの年代。夫だけの働きでは、家族を十分に養うのが難しい時代が訪れていたのです。
:quality(90)/)
ロシュの歴史記録には「ロシュでは1896年の創立時から、女性が働いていました。しかしそれは、主に製造や包装現場、あるいは秘書としてでした」とあります。当時はこれらのポジションが、女性が会社で昇進できる場所だったのです。そのころはまだ珍しかった大学の学位を持っている女性でさえ、就職で有利になることはありませんでした。今では想像もつかないことですが、これがスイスのロシュだけでなく、ヨーロッパ全体の状況だったのです。
そんななか、ロシュでは1920年代に、これまでの「女性の仕事」の枠には収まらない女性が登場します。最終的に、上級役員まで登りつめたアリス・ケラーです。
それをサポートしたのは、当時会社を率いていたエミル・C・バレルでした。1926年、エミルは経済学の博士号を持つアリスを、日本の東京に派遣。アリスは製品の発売やスイス・バーゼルとのやり取りを担当し、1929年には女性として初めての上級管理職になりました。当時としては、センセーショナルな出来事でした。
:quality(90)/)
長い旅路の最初の大きな一歩
しかし、続く1940年代から1980年代にかけて、ロシュにおける女性の進出は速いとは言えませんでした。専門職の世界は男性に支配されており、保守的なスイスにおいて、ジェンダー平等の話題が公の場で議論されることはほとんどなかったのです。
1990年代の初めになり、エティエンネット・ヴェレィによって男女の機会均等のためのオフィスが創設されたことで、ようやくロシュでの流れが変わります。彼女の最大の功績の1つは、従業員の子どもたちのための託児所を創設したことです。
ほんの数十年前、職場における女性の役割は現代と比べ、とても小さいものでした。それでも自分たちの立場を守り、平等への道を切り拓いた女性たちを、ここからご紹介していきます。
:quality(90)/)
アニー・シュワルツ博士:秘書から副所長へ
:quality(90)/)
1923年、アニー・シュワルツはまだ若く、必死に仕事を探していました。第一次世界大戦後、多くの人々と同様に、彼女の両親は財政難に陥り、アニーの収入に依存していたのです。幸いなことに、アニーの父親には、バーゼルのロシュで働いていたR.ベーリンガー博士という友人がいました。博士は、当時会社を率いていたエミル・C・バレルに、アニーを推薦してくれたのです。経済学の博士号を取得しようとしていたアニー・シュワルツは、秘書としてロシュに雇われることになりました。
35年後、アニーは購買部門の副部長に昇進しました。彼女は1987年のインタビューで、ロシュでの日々について次のようにコメントしています。「意志あるところに道は拓けると言いますが、戦時下での経済に関しても、まさに同じ状況でした。ロシュの経営や購買において『不可能』という言葉はありませんでした」――当時の状況を考えると、彼女の出世は華々しいものでした。アニー・シュワルツは、まさに不可能を可能にした人物の一人です。
ヒルデ・ファルツ博士:根気のあるシングルマザー
:quality(90)/)
1929年4月1日、バーゼル。36歳のヒルデ・ファルツは自信を持ちながらも、心もとない足取りで、ロシュの検査技師としての初日を迎えました。彼女は、自分の仕事が簡単なものではないことをすでに感じていました。1987年のインタビューで彼女は「2つの世界大戦のはざまとなる時期、子どもと学歴のある女性が仕事に出ることに対し、世間の目はとても冷たかった」と説明しています。小さな男の子を一人で育てる未亡人として、彼女自身も周りからの冷遇と戦ってきたのです。
周囲に難色を示されながらも、彼女は足を引っ張られないよう努力し、1956年の退職まで精力的に働き続けました。そして、働く女性の状況も少しずつ改善されていきました。彼女の根気強さは、今日でも印象的です。
:quality(90)/)