5月25日は世界甲状腺デー

動悸・息切れ、疲れやすい、無気力など、原因不明の不調を訴える人は少なくありません。

他の病気でも起こるようなありふれたものですが、実は甲状腺の病気による可能性もあります。

 

特に女性は注意が必要です。必要な治療を施されないまま放置されることも多いと言われます。

それは、甲状腺の病気が身近なものにもかかわらず、どのような病気なのか、あまり知られていないからです。

しかし、甲状腺の病気は、きちんと診断できれば、きちんと治療することができます。

 

5月25日は「世界甲状腺デー」です。この機会に、甲状腺の病気について知っていただき、気になる症状があれば検査を受けてみましょう。

 

私たちは、甲状腺疾患の啓発に取り組み、疾患に対する認識の向上、患者さんや皆さまの社会生活と日常生活の質の維持・ 向上に貢献したいと願っています。

日本甲状腺学会の甲状腺疾患・検査推進運動に賛同し、疾患啓発活動を応援します。

 

甲状腺とは?

甲状腺はのどぼとけの下にある小さな器官で、ヨウ素を材料として甲状腺ホルモンを作り、身体のさまざまな部分に送り出す大切な臓器です。

甲状腺の異常による症状

甲状腺ホルモンが多すぎると、動悸・息切れ、疲れやすい、イライラ等の症状が現れます。甲状腺が少なすぎると、気力がなくなる、寒がりになる、顔や手がむくむ、などの症状が現れます。

こんな症状ありませんか?

甲状腺 こんな症状ありませんか?

甲状腺についてもっと知りたい方はこちら

甲状腺の基礎知識と病気


監修:相良病院 大薮 郁哉 先生

PDF(1524KB)

花と蝶のイラスト画像プレゼント

オンライン会議などの集まりやPC壁紙にご使用いただけるイラスト画像をプレゼントします。以下リンクよりダウンロードできます。

PC用(1280x1024)
PC用(1920x1080)
スマートフォン用(828x1792)