日本における診断薬事業の歴史
あらまし
1896年にスイス・バーゼルで創業したフリッツ・ホフマン・ラ・ロシュ社は、8年後の1904年に、日本進出を果たしました。最初は神戸の輸入商社を経由した製品販売でしたが、その後合名会社としてビジネスを展開、1932年には日本ロシュ株式会社を設立しました。そして1971年、日本ロシュ内に試薬部を創設し、日本における診断薬ビジネスをスタートさせました。当初は試薬の販売のみでしたが、1984年より検査機器を扱うようになり、生化学自動分析装置の発売によって大きく成長します。1988年には試薬部は試薬本部に昇格し、同じ年にモノクローナル抗体を用いた初めての検査薬を発売しました。
1990年代にはロシュがPCR技術の全事業権を取得したことにより、世界初のPCR検査用自動測定装置が開発、発売され、日本のC型肝炎の診断と治療に貢献しました。さらに献血のスクリーニングのためにPCR法を進化させた全自動システムを開発、当時エイズウイルスの脅威が問題になっていた輸血用血液の安全性を飛躍的に向上させました。また1998年、ロシュはドイツの大手検査薬メーカー、ベーリンガー・マンハイム社を買収。試薬事業を中心に120年の社歴を持つ名門との統合によって、ロシュは一躍、試薬・診断システムのトップに躍り出ました。またこれにより、試薬本部は日本ロシュから独立してベーリンガー・マンハイム社と統合し、ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社が誕生しました。
ベーリンガー・マンハイム社との統合は、遺伝子研究分野への進出、診断薬・医薬品の工業用原料(インダストリアルバルク)の製造・販売など新たな事業展開をもたらしました。
2000年代に入って、ロシュは病気の早期発見・予防から診断・治療に至るまで、ヘルスケアのあらゆる領域に製品を提供することを目指していきます。その中でロシュ・ダイアグノスティックスは、日本の検査室の効率化、さらには検査室全体の最適なソリューションを提案するビジネスを展開していきます。診断薬ではロシュのベンタナ社買収により、がんの確定診断に用いられる病理学検査の分野に進出。2020年には日本のがんゲノム医療を支援するデジタルソリューションを発売し、治療に直結する新たなステージを迎えています。
国内におけるあゆみ
(診断薬事業開始前) |
|
1904年 |
神戸の輸入商社カール・ロデ社を通じロシュ製品が日本で販売開始される(フリッツ・ホフマン・ラ・ロシュ社創業の8年後) |
1924年 |
NSY合名会社設立(エヌ・エス・ワイ、日本スイス薬品の頭文字から命名) |
1932年 |
日本ロシュ株式会社設立 |
(診断薬事業開始後) |
|
1971年 |
医薬品本部内に試薬部創設(1968年にスイス・バーゼルで試薬事業部門が創設された3年後) |
1984年 |
検査機器の自社販売開始 |
1988年 |
試薬部が試薬本部に昇格、モノクローナル抗体を用いた初めての検査薬を発売 |
1996年 |
世界初のPCR検査用自動測定装置を発売 |
1998年 |
試薬本部は、ベーリンガー・マンハイム社と統合し日本ロシュから独立、ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社となる |
2002年 |
生化学・免疫統合型測定装置を発売 |
2009年 |
ベンタナ・ジャパンを病理検査システムの新しい事業部として統合 |
2017年 |
臨床検査用ポートフォリオに検査前・後処理装置、検体搬送ライン、データ管理ソフトウエアを追加、複数領域検査を統合する自動化プラットフォームを実現 |
2020年 |
がんエキスパートパネル運用を支援するデジタルソリューションを発売 |
第一部 試薬と検査機器の提供による事業展開
- 診断薬事業の黎明期
- 試薬と機器の両輪で大きく成長、試薬本部へ モノクローナル抗体使用の検査薬を発売
- ロシュ、PCRの全事業権取得。世界初のPCR用自動測定装置発売へ
- 世界一安全な輸血用血液を供給するために
第二部 ベーリンガー・マンハイム社との統合がもたらしたインパクト
- ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社誕生
- 遺伝子研究分野でのビジネス展開
- トップクラスのシェアをもつ診断薬・医薬品の原料供給事業を継承
第三部 ヘルスケアのあらゆる領域への貢献を目指して
- ロシュ、医薬品と診断薬を主軸にヘルスケア領域に注力
- 血清検査領域の統合で日本の検査室を革新
- 個別化医療の実現へ、ベンタナ社買収により病理検査分野に進出
- 検査の統合 「Integration」という新しいソリューション
- がんゲノム医療を支援するデジタルソリューション